逗子市の保育園給食一週間丸ごと検査 「1/30(月)~2/4(土) 小坪保育園」を見てください


逗子市の保育園給食一週間丸ごと検査 「1/30(月)~2/4(土) 小坪保育園」分から

セシウム137が0.7Bq/kg検出の検査結果がでていました。

一月の検査結果

二月の検査結果

食べた後の検査でした。

どの地域のどんな食材を提供しているのか逗子市のホームページには情報がありませんでした。

市内保育施設給食1週間分の放射能測定の実施についての逗子市保育課のホームページはこちらです。

http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/hoiku/houshanou/houshano1w.index.html

逗子市保育課のご連絡先はこちらです。

逗子市保育課保育係 E-mail:hoiku@city.zushi.kanagawa.jp

逗子市長様

お願いです。

子供たちの食材の産地をより安全な西日本に変更していただけませんか。

子供たちの食材の検査を提供前に実施していただけませんか。

子供たちの食材の産地を事前に案内いただけませんか。

逗子市防災課主催 放射線セミナー2月25日(土)開催


逗子市のホームページに下記の案内がありましたのでお知らせします。

==============================================
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/bousai/kouhou.html

放射線セミナー

チェルノブイリ原子力発電所事故や福島第一原子力発電所事故が発生した場所等で放射線を詳しく測定している専門家をお招きし、放射線セミナーを開催します。

  • 日 時  平成24年2月25日(土) 午前10時から12時
  • 場 所  逗子市役所5階会議室
  • 定 員  先着150名(会場の都合上、定員になり次第締め切らさせていただきます。)
  • 申込み  お名前、お住まい、ご連絡先を電話、FAX、メールまたは直接防災課へ
  • 託児(未就学児のみ)希望の方は2月20日(月)17時までに申込みをしてください。

チラシはこちら

クリックして240225tirasi.pdfにアクセス

講師は、岡野 眞治さん です。

問合せ先は 逗子市役所 防災課
電話 046(873)1111 内336、337
FAX 046(873)4520
メール bousai@city.zushi.kanagawa.jp

==============================================

逗子市防災課様 開催ありがとうございます。

逗子・葉山の放射線測定マップ始めました


逗子・葉山の放射線測定マップ作りを始めました。(2012年1月からのデータ)

以下のルールで記入します。

・目印の色
)~0.1µSv/h
)0.1µSv/h~0.2µSv/h
)0.2µSv/h~
・測定日:
・測定場所(目印):
・測定機器:
・測定時間:
・高さ:

まずはメンバーで集めた情報をUPします。

よろしくお願いいたします。

『子どもたちを放射能から守りたい!よこすかシンポジウム』2012.3.18


横須賀で菅谷さん(松本市長)参加の
『子どもたちを放射能から守りたい!よこすかシンポジウム』があります。
行きましょう。

詳細はこちらにあります。ぜひご覧ください。

http://yokosuka-blog.seesaa.net/article/250621457.html

【日時など】

日時:2012年3月18日(日)開催決定!
場 所:「神奈川県立保健福祉大学・講堂」
(住所:神奈川県横須賀市平成町1-10-1)

資料代:500円(学生無料)

定 員:500名(先着順)

保 育:2歳以上で保育が可能なお子さん 100円/人
(申し込みフォームにて要予約)
0~1歳児は同席が可能です。

逗子の市長さんも、議員さんも、学校の先生も、栄養士さんも職員さんも参加しましょう!
子どもたちの「命」以上に大切な予定ってありますか?

【逗子市】放射線量測定器の貸出し開始


逗子市で放射線量測定器(「HORIBA環境放射線モニタRadi(PA-1000)」5台)の貸出しが開始されています。

 

貸出し対象者は、

 (1)市内に住所を有する18歳以上の個人。ただし、未成年の場合は保護者の同意を必要とする。

 (2)市内の自治会、町内会及びこれと同等の機能を持つ団体又はその連合会の代表者

 (3)市内に事業所又は事務所を有する法人・団体

 (4)市内に固定資産を有する個人又は事業所

 

貸出しには予約申込が必要です。

詳細は下記URL(逗子市HP)をご参照ください。

 

http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/bousai/houshasen-kiki.html

 

 

明るく楽しい放射能リスク勉強会@逗子 IWJ中継について


明日の早川先生の勉強会はIWJ KANAGAWAの中継が入ります。

中継開始は午前9時半からの予定です。

皆さんどうぞご覧下さい!

http://www.ustream.tv/channel/iwj-kanagawa1

横須賀のがれき焼却灰受け入れ説明会


Mahiloriさんから、コメントにて重要情報をいただきました。以下、抜粋。
15日(日)ですから、もう間近。。近隣の方、お話聞いてみてください。

****

今週末15日(日曜)に横須賀の芦名で、がれき焼却灰の受け入れに関する住民説明会が開かれます。
横須賀芦名は葉山逗子と目と鼻の先です。

http://noradioactivity.up.seesaa.net/image/0115setsumeikai.pdf

******

横須賀のがれき焼却灰受け入れ説明会@芦名

日時 平成24年1月15日(日) 午後3時40分目腸4時30分開始6時30分終了
会場 芦名コミュニティセンター
交通 京急パス大綱芦名ロパス停下車平作方面へ徒歩10分程度

市長からのお返事


11月に当会から提出した2通の要望書
「学校給食の放射能測定のお願い」
「逗子市内学校施設のよりきめ細やかな放射線量測定の要望」
に関して、市役所から12月27日付、お返事いただきました。

まず給食に関しては
・12月からPA1000Radiにて週1校、週2回1検体の検査(検出下限200bq/kg)
→厚生労働省の新基準値をうけて、この測定器の使い方は再考する必要を認識、とのこと。
現時点では、下限値10bqの簡易測定器を購入する意思はなし、とも。

・1週分まるごと検査も実施の方向で調整。

学校施設の放射線量測定 に関しては
・すでにご存じのように各校「3か所」で月2回測定している。
・各学校には学校教育課から測定器を貸出し、よりきめ細やかな測定をしている、
→ので、きめ細やかな結果については各学校に問い合わせるように、とのこと。

会としては、0.19シーベルト/時からを対策の基準値にしてほしい旨要望しましたが
・環境省の汚染状況重点調査地域の指定要件として「0.23シーベルト/時」とされていること
・文部科学省の文書「地上1mの空間線量が1マイクロシーベルト/時」を発見した場合、報告義務が生じる
ことなどを理由に、当分1mおよび5cmの空間線量が0.23、という現行基準でゆく。
要望に関しては、今後の対応を検討する際の参考としていただけるそうです。。

ご返答、ありがとうございました。

幼稚園・保育園の放射線対策といえば


横浜の子どもたちを放射能から守る会 の方々が、今月5日に神奈川県議会にむけて、

幼稚園・保育園の放射線対策について

子どもたちへの放射線の影響をみる無料健康診断についての陳情 の2通の陳情書を提出されました。

同時に黒岩・神奈川県知事に提出された要望書には、私たち逗子葉山のこどもを守る会も賛同させていただきました。

http://yokohama-konan.info/chinjo.html

簡潔に、よくまとまっています(感心してしまう)・・ リンク内のPDFもぜひご一読ください。

 

逗子市の保育園でも


給食測定が始まりますね!

逗子市保育課さんサイト
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/hoiku/houshanou/houshano.index.html

とりあえず、前進を喜びたい。

方式は、小学校給食食材測定と同じ。
となると、また見方がわからない、というかどう捉えてよいものか問題にぶつかるんだろうな。。
200BQ/kg以下ということしか分からないのですから。
われわれももっともっと勉強しなければなりませんね。。

このあたりを今、メーカーにも問い合わせ中です。
近日中に、もう少しわかりやすい結果判断方法?をこちらにアップできると思います。